これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術「Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。
ブラウザはInternet Explorer、Firefox、Operaに、OSはWindows、Linux、Macに対応する。
GoogleではGoogle Gearsを標準仕様にしていきたい考えで、MozillaやOpera Software、Adobeとパートナー関係を築く方針。とくにAdobeは「Apollo」と呼ばれる、オフラインでもFlashなどを動作させられるプラットフォームを開発していることから、Google GearsとApolloと連携させるべく共同開発を進めていく考えだ。FirefoxやOperaについては次期バージョンでGoogle Gearsを標準搭載するよう働きかけていくものとみられる。
一通りのブラウザに搭載する事が出来るアドオンって感じですかねぇ。
これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」 - CNET Japan
ITmediaの投稿はGoogle Gearsの動作原理を簡単に説明しています。
これまでオフラインでブラウザを利用する場合、ブラウザのキャッシュに残ったHTMLファイルや画像ファイルは閲覧できた。だが、JavaScriptなどを利用してサーバとやり取りするコンテンツの場合、逐次サーバへの通信が必要だったため、オフラインでの活用は難しかった。
オフラインでもそうしたコンテンツを利用するため、Google Gearsではローカルサーバ機能、データベース保存機能、アプリケーションの動作領域といった3つのAPIを組み合わせた。Google Gearsを拡張機能としてブラウザにインストールすれば、ローカルサーバにHTMLや画像ファイル、JavaScriptなどを保存するとともに、Webサイト側のサーバが管理していたデータベースをブラウザ側に保存するようになる。利用するWebアプリがGoogle Gearsに対応していれば、ローカルPC内だけでWebアプリとデータベースの“通信”ができるようになるため、オフラインでも利用できるというわけだ。
今日行われているGoogle Developer Day 2007でこのデモが行われているようなのですが結構なインパクトありそうですねぇ。今後どのように変わっていくのか気になる所です。