第51回 CLR/H 勉強会〜ミニセッションデイ〜
告知したつもりでいました…id:zeclさんのCode Contractsの話や、jsakamotoさんのWebMatrix + Razorの話、さるべーじさんのSmallBasicの話などてんこ盛りでお送りする予定です。恐らく随時質問やディスカッションが展開されると思うので、いつものセミナー形式よりもずっと気楽に参加できるかと思いますので、札幌近郊の開発者の方は参加をご検討くださいませ。
日時・場所その他
日時 |
2010/10/23(土) 13:00~17:00(開場13:00) |
---|---|
場所 |
ちえりあ 第二研修室(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10) |
参加費 |
500円(会場代、お菓子代、飲み物代、運営費などに利用します。) |
内容 |
■タイムテーブル(随時更新します) 14:25 セッション2(60分):契約による設計とCode Contracts入門 -バグのないソフトウェア開発を目指して- 15:25 休憩(10分) 15:35 セッション3(60分):It's a SmallBasic. 16:35 次回予告とご挨拶(15分) 16:50 終了予定(撤収) 17:30 懇親会開始予定
スピーカー紹介&セッション概要 【タイトル】 WebMatrix についてお話ししませんか? 【スピーカー】 j.sakamoto (@jsakamoto) 【概要】 Microsoft から無償で提供される、ASP.NET Web サイト開発ツール、WebMatrix。 今年2010年7月にベータ版が公開されたばかりのこのツールについて、同じく無償利用可能な Visual Web Developer Express とどう違うのか、なにができるのか、いろいろお話しませんか? 知りたいことをその場でご質問頂いたり、もっともスピーカは中の人じゃないので、その場でネットを漁って一緒に答えを探したり、はたまた、WebMatrix や IIS Express、SQL Server Compact Edition、ASP.NET "Razor" 等々についての考察やうんちく、Tips を披露しあったり、そんなアットホーム(?)なディスカッション形式で進められたら、と思います。 2010/10/07 追記 本セッションでは、Microsoft Office Live Meeting を使った双方向オンライン参加の実験を企画しております。 Ustream 等を使った "放送" ではなく、インタラクティブに勉強会に参加できる可能性があるほか、単に放送として見た場合でも、Webカムでプロジェクタ画面を撮影するよりはるかに鮮明に、セッション担当のPC画面を共有して見ることが期待できます。 当日のネットワーク接続の状況等により、期待した効果が得られない・オンライン参加が実現できない可能性もありますが、ご興味のある方は、詳しくは下記申し込みフォームからどうぞ。 http://bit.ly/cxgl4E 【スピーカー紹介】 札幌在住の会社員。 C# + ASP.NET + SQL Server がホームグラウンド。 単体テストのありがたさを日に日に増して感じており、単体テストネタも話したくてしかたがない今日この頃です。 @zecl さんのセッション中、Pex に興味津々。 【タイトル】 契約による設計とCode Contracts入門 -バグのないソフトウェア開発を目指して- 【スピーカー】 zecl(@zecl)/ぜくる (村椿 覚) 【概要】 「バグのないソフトウェアをつくりたい!」と願う.NETデベロッパーへ .NET Framework4の目玉機能のひとつである「Code Contracts」の入門的な内容について扱います。また、その根底にある「契約による設計(Design by Contract)」という考え方についてお話させていただきます。(「契約による設計」とは、ソフトウェアの安全性を高めるもっとも効果的な技法のひとつです。)Code Contractsの入門的な内容については、実際にコード(C#かVB.NET)をご覧いただきながらご紹介する予定です。.NET向けホワイトボックステスト生成アドイン「Pex」と「Code Contracts」のコラボレーションについても少しご紹介したいと思っています。 【スピーカー紹介】 主に.NET関連のお仕事をしている睡眠不足なプログラマです。オブジェクト指向開発を得意としています。.NET言語では、F#、C#、VB.NETの順に興味関心があります。典型的ディレッタントかもしれません。「twitter」よりも「はてなハイク」を好むという、珍妙な人です。 これといって誇れるような肩書きは何もありません。ブログ「Bug Catharsis (http://d.hatena.ne.jp/zecl/)」の中の人です。 【タイトル】 It's a SmallBasic. 【スピーカー】 さるべーじ(@salvage) 【概要】 Microsoft社が無償で提供している教育用プログラミング言語、Small Basic。 どのような経緯で開発されたのか、いったい何ができるのか。 初歩の一手からカスタマイズ・機能拡張の手法まで、Small Basicの可能性をお話しします。 【スピーカー紹介】 札幌在住のフリープログラマ。(SIer) Visual Basic+Oracleがホームグラウンド。 最近ではJava・App Inventorを使ったAndroidアプリ製造を勉強しています。
|
参加申し込み |
申し込み受け付けはこちらからお願いします。 http://clr.mucleus.jp/cgi-bin/seminar.rb |
オンラインアンケート |
第50回のオンラインアンケートを継続実施中です。 未回答の方は是非ともアンケートにご協力お願いします。 http://bit.ly/d2q9pP |